学びの森の1階の吹き抜けの教室には、壁一面の本棚があります。 ...
学びの森では、学期ごとに年に3回、保護者面談の機会を設けています。 1学期の保...
今日も生徒たちと一緒に東九条へフィールドワークに行ってきました。 東九条に行くのは今回で2回目。どんな趣旨でフ...
梅雨入りしたと思えぬお天気が続いていますねー!学びの森のタナカです。 湿度の高...
学びの森フリースクールのあるここ、京都亀岡。 わたくしタナカが幼少期からずっと住んでいる町でも...
学びの森にやってくる生徒たちには「あたりまえ」がありません。 それは既存の価値観に縛られないなどといった意味で...
学びの森フリースクール・ハイスクールでは週に2回、スタッフで生徒のこと、学習のことを共有するミー...
不安が一杯で家から出れないという相談がありました。 不安は、行動そのものを抑圧します。 でも...
こんにちは! 梅雨入り以降のジメジメとした暑さの息苦しさ、痛くなる頭、そしてう...
学びの森では、地元の教育委員会と生徒の在籍校との間で定期的に「不登校連携支援会議」を実施しています。 &nbs...
学びの森では、生徒たちが自身のライフストーリーを振り返り、他者に伝える「森の語り場」という活動を大切にしています...
こんにちは、タナカです。 このところ、桜井先生のゼミの時間では...