知誠館のスタッフが自主的に立ち上げた企画があります。 それは、生徒のことをいったん置いといて、自分たちが学ぶため...
小牧先生が知誠館の「体験入学」についてブログを書いてくださいました。 私も常勤講師の一人として、私なりの視点で「...
知誠館入学希望の生徒には、まず体験入学をしてもらっています。 体験の生徒には、ここは自分を受け入れてくれると...
「思考」のためのワークショップの第8回目です。 今回はコラージュ。 これまで文章や詩を読んできて、文字に疲れてき...
知誠館へやって来る生徒は、学校に行っていない期間があるので、積み重ねが必要な数学や英語は、いったんわかるところ...
第8回目からの作文ゼミでは、「小論文」を扱います。 まずは、小論文って何?という説明からスタート。 知誠館の生徒...
中学不登校生徒の成績は、かつてはオール1や評価不能であったと聞いています。 今では、知誠館への出席日数は在籍...
先日紹介した課外活動の中の一コマ。 ある男子生徒の変容について書きたいと思います。 (さらに…...
できる学びがここにはあります。 今日は知誠館のメンバー全員(7名)とスタッフ4名で、体験学習にでかけました。 ...
今まで知誠館の生徒や授業の様子をブログに書いていましたが、今回は自分のことも書いてみようと思います。 (さら...
知誠館の中学生は、通信制高校よりも全日制高校に進学する生徒の方が多くいます。 そのため中学生は、全日制高校の...
今回は、通信制高校の課題以外の学習内容を紹介します。 (さらに…)...