元々、全日制の高校に通ってました。 ですが、ある時から人間関係について悩みだし、 段々学校に通うのが嫌になり、 ...
5月30日、知誠館の近くの学校へ、小林先生と共に訪問させていただきました。 知誠館では、不登校、あるいは中退者の...
小牧先生や小林先生が更新されたブログ記事にもあったように、みんなは日吉への遠足を大層楽しんできたようです。 ...
2014年8月2日に京都学園大学で、 「高校生のための臨床心理学セミナー」が開催されます。 そこでテーマとなるの...
京都市内の大学院に所属する学生が、知誠館にやってきました。 彼の最大の興味関心は、「どうしてここ知誠館では、不登...
日吉ののどかなキャンプ施設 STIHLの森京都(京都府立府民の森ひよし)にて、 お好み焼きと焼そばを作って食べて...
5月27日、南丹市日吉町の森に行き、「お好み焼き」+「焼きそば」+「野外遊び」を楽しみました。 昨年から続く...
娘がアウラに通い出したのは、 中学2年生のゴールデンウイーク明けからでした。 娘は中学1年の2学期から学校に行け...
5月も半ばを過ぎました。 知誠館では、来週に行われる遠足の話がよく出てきます。 (さらに…)...
今、東京代々木に来ています。ドイツから若者支援の現場で活躍されている専門家の方々を招いて、そこで意見交換をしよう...
スクールカウンセラーを目指す大学院生 木下さんがお見えになりました。 木下さんは、塾長と学問の師匠が同じというこ...
アウラ学びの森との出会い 現在高校1年の娘の話を少しさせていただきます。 娘が不登校になったのは、中学1年の2学...