「思考」のためのワークショップも、12回目に入りました。 本当にあっ!という間に時間は経っていきますね̷...
6月29日の日経新聞掲載記事です。 いよいよ、新しい教育への動きが起こりつつあります。 期待が持てます。 (...
昨日、アウラの森で行われた、出会い場の写真を公開します。 木下先生がアップしてくれた動画もぜひごいっしょに見てく...
この間のラウンドテーブルの後、卒業生もいたので知誠館の昔の写真を・・・ そこで見たのは、かつての卒業生の写真。 ...
今日は森の「出会い場」がありました。 「出会い場」とは、知誠館の生徒がこだわりを持って仕事をしている面白い大人と...
「大阪都構想」 という言葉、覚えていますか? 大阪市に住んでいない人にとっては、あまりピンとこないかもしれません...
今日は、立命館大学の大学院講座、「社会病理学研究」で、院生を対象に知誠館の取り組みについて発表させてもらいました...
今朝は、亀岡高校へ出向いていきました。 対応いただいたのは、もうかれこれ10年のお付き合いになる田中太郎学校長。...
午後になって、地元南丹高校を訪問しました。 学校長を含め、副校長、養護の先生と、もう10年近くのお付き合いとなり...
「学校臨床心理学」 という授業の一コマを担当しに、塾長と京都学園大学へ行ってきました。 (さらに&helli...
小学生の「読書表現」の時間がやってきました。 先週に引き続き、小学生が体験学習に行っているので、大人3人に高校生...
義務教育期間の新入生が知誠館にやってくると、私たちは教育委員会を通して在籍校と連絡を取り、今後の連携のあり方につ...