MENU

日誌

LINEいじめのロールプレイ②

昨日書いたブログに引き続き、
ロールプレイから考えたことを書きたいと思います。


私が相談役を演じていたとき、とても新鮮な気持ちになりました。
それは
普段相談をする側の人に話を聴いてもらっている
という感覚でした
ただ、この感覚を味わった自分を考えたときに、ゾッとしました。
相談を「する」側って何やねん!?
話を聴いて「もらっている」って何やねん!?
「対話」には本来
「する」側も、「される」側もないはずです。
「してあげる」ことでも、「してもらう」ことでもないはずです。
私はまたしても、「支援‐被支援」という枠に囚われていたんだと思って、自分に腹が立ちました。(ちっくしょー情けねぇー)
それと同時に、無意識のうちに「支援‐被支援」の構造を孕んでしまう場面って
結構あるんだろうな、と怖くなりました。
「不登校」の当事者だった生徒たちが
「不登校」の相談を受けるとき
どちらが当事者でどちらが支援者か―
そんなことは関係のない対話がなされるんだと思います。
それを1番わかってないのは、もしかすると支援者と呼ばれる人たちなのかもしれませんね。
大学院では、臨床心理士を目指す人同士でロールプレイをしていました。
これでは気づかないことの方が多い。(私だけかもしれませんが…)
こういうワークショップを、大学や大学院の中でやってみたいですね。
きっと、私みたいな人がいるかもしれません。
何事も、知った気になってはいけない。
現実からもっと学ばねば。