アウラの小さな森は、いつも生徒たちによって世話をしてもらっています。 雑草抜きから、枯葉拾い、草花の植替えまで、...
アウラの小さな森の草花も、夏のものへと植替えが進んでいます。少しずつですが、新しいお花も増えています。 (さ...
「せっかく不登校になったんだから、学校行ってればできなかった経験をどんどん積んでいってもらいたい」 そんなことを...
知誠館の若者たちは、本当によく学びます。 夏休みに入ると、そこに小学生もいっしょに学ぶ機会もあるのですが、小学生...
学校という社会との接続点でうまくいかなかった経験を持つ不登校の子どもたち 彼らは知誠館という場の中で、もう一度大...
先日、京都市ユースサービス協会へ打ち合わせに行った時に知誠館の紹介をする機会がありました。 そこでふと思いついた...
今月2人目の新入生がやってきました。 その生徒の自宅は、京都と奈良のほぼ中間点。 通学に2時間以上もかかってしま...
知誠館に新しく入学した生徒の在籍校との連携関係を構築するために、京都市内の中学校へ行ってきました。 (さらに...
知誠館の休み時間。 少しほほえましい光景を見つけました。 (さらに…)...
久しぶりの投稿です。 7/18-20までの東北の出張中、ずっと考えることになったのが、ソーシャルワークの大切さで...
文科省が最近よく話題にするグローバル教育について、ある高校の先生と一緒に考える機会がありました。 果たして、グロ...
明日から3日間、東北へ出張です。 (さらに…)...