保護者面談が終わりました。 その中で、一人のお母さんがこうおっしゃっていました。 「私はどこまでも、昭和の母を貫...
来年の2月に、公開ラウンドテーブルを生徒たちが企画しています。 後援に京都府、そして京都新聞に入ってもらい、でき...
私たちは、不登校やひきこもりの若者たちの「居場所」を作ろうという気持ちを持っていません。 「居場所」には、「社会...
高校中退者の多くが、中学時代に不登校を経験しているといいます。 彼らの話を聞いていると、とりあえず高校へと進学し...
アウラの森の紅葉が進んでいます。 朝日を浴びて色づく山法師を撮ってみました。 (さらに…)...
10月14日付けのブログで、京都学園大の学生さんたちによる知誠館訪問を紹介しましたが、大学のホームページにレポ...
通信制高校の多くが、生徒募集に苦労しています。 行政から委託を受けている若者支援の現場も、その実績を数字であげる...
秋たけなわ 毎日のように生徒たちは、落ち葉掃除に追われています。 最新の森の風景をアップしました。 秋に咲くお花...
もくもくファームに行ってきたよー。 (さらに…)...
今日は知誠館の見学に新潟からお客さんです。 県の教育委員会から指導主事の先生方がお見えになりました。 教室で生徒...
知誠館の生徒たちは、今、臨床心理を専攻する大学院生の修士論文に協力しています。 2週間ごとにディスカッションテー...
半端ないよね~ そんな声が飛び変わっていました。 知誠館に通っている高校生のF君、 彼は、ここにきている間に30...