知誠館では、月に一度生徒やスタッフが自分のことを語る「森の語り場(以下、語り場)」という活動をおこなっています。...
府教委から総括指導主事と指導主事が来られました。 今年度事業の進捗状況の確認と 今後の府の認定制度をどう位置付け...
知誠館では、月に一度生徒やスタッフが自分のことを語る「森の語り場(以下、語り場)」という活動をおこなっています。...
「みんなちがって、みんないい」 みなさんは、このコトバをご存知でしょうか? これは、金子みすずの詩 「わたしと小...
第17回目のラウンドテーブルが開催されました。 今回は「支援の本質に迫る─音のない世界で─」というタイトルで話し...
居神先生と大村先生は、「若者たちの社会包摂」に関する研究事業の一環として 知誠館を訪問されました。 (さらに...
不登校の子どもたちの親や家族をサポートするための社団法人「さよなら不登校」のホームページを、こちらに開設しまし...
不登校を克服していった子どもたちに 共通した道筋があります。 それは、閉塞的な不登校状態から より広く大きな世界...
知誠館の活動の中に、【家島プロジェクト】なるものがあります! なんじゃそれ!? というのが率直な感想でしょう。 ...
不登校になると多くの子どもたちは まるで自分が犯罪者になったかのように 人目を忍んで生きるようになっていきます。...
今日は面白いエピソードが展開したので、それを紹介させていただきたいと思います。 (さらに…)...
アクティブラーナー 自律的学習者。 彼らは、あらゆる経験からその意味を紡ぎだし それを自分の学びの対象とすること...