今まで知誠館の生徒や授業の様子をブログに書いていましたが、今回は自分のことも書いてみようと思います。 (さら...
知誠館の中学生は、通信制高校よりも全日制高校に進学する生徒の方が多くいます。 そのため中学生は、全日制高校の...
今回は、通信制高校の課題以外の学習内容を紹介します。 (さらに…)...
知誠館の作文ゼミ。もう7回目になりました。 今回は「説明」の最終段階でした。 (さらに…)...
学校に行かずにフリースクールや家庭などで学んだ場合でも、義務教育を果たしたと認める法案がまとめられました。 ...
通信制高校で単位を取るためには、レポート提出だけでなく、年2回のテストに合格する必要があります。 テストは、...
知誠館の高校生は、連携先の通信制高校に籍をおきながら、学習サポートを受けています。 実際どのようにサポートし...
第6回目となった「思考」のワークショップ。 今回は宮沢賢治の『よだかの星』を読みました。 (さらに&hell...
「語り場」とは、生徒が自身のライフストーリーを語り、自分を振り返る場です。聞き手にとっても、語り手に共感したり...
今回で6回目を迎える知誠館の「作文ゼミ」。 他者に説明することの延長で、プレゼンテーションに挑戦しました。 ...
小学生の読書ゼミに新しい展開がありました。 内容も徐々に難しいものになってきましたが、楽しい雰囲気は変わっていま...
5月から、「大学入試実践国語ゼミ」がスタートしています。 時間は、月曜19:00~22:00。 定員10名の大学...