MENU

日誌

ついたついた!

どうも、学びの森のキノシタです。

先日ついに実験が成功したので、そのご報告をば。

 

先週から小学5年生のAくんとともに、落花生から油が抽出できるのか?!その油でランプをつくれるのか?!という実験をおこなっておりました。

※過去のブログはコチラ→『自分で”?”と”!”を見つけ続ける』

 

根気よく落花生をつぶし、煮出して煮出して、ゴポゴポと油分があふれ出したときの衝撃から早一週間。

ここからさらに、水分と不要物を取り除き、油だけを分離する作業をおこないました。

 

 

まずは可能な限りスポイトで水分を除去。

捨てる水の中にも小さな油の球が入っていて、ふたりで「せっかく集めた油がー!もったいないー!!」と言いながら泣く泣く作業を進めました。

 

それをフライパンに移し、火にかけます。

資料によれば、この茶色い?液体から水分が飛び、不要物は焦げて固まるらしいのですが・・・。

 

 

 

 

―どうだろう?

―めっちゃ油跳ねてるなぁ。

―もうちょい弱火にしよ。

―なんか油がはねなくなってきたぞ。

―うわぁぁあ!急に透明になってきたー!!!

―ちゃんと不要物も固まってるー!!!

 

なんということでしょう!わずか数分の間に、みるみる油が分離されたではありませんか!!

これには僕も感動を覚えました。

 

 

それを大事に大事に瓶につめて。

ランプの芯をコルクで作成。

 

この作業はAくん一人でやっていたのですが、アルミホイルでコルクを覆う作業に苦戦していました。

試行錯誤を繰り返し、やっと芯が完成。

 

いよいよ残すは着火のみ!

でもライターじゃ着火できない、芯までの微妙な距離…。

 

―つまようじの先っぽを燃やして、それで火つけてみるか

―うん、やってみよう

→失敗

 

―割りばしに変えてみよう

―ライターじゃつきにくいからガスコンロの火を使おう

→失敗

 

―なんで火つかへんねん!

―いったん取り出して直接火をつけてみよう

→失敗

 

―もう最終手段だ

―チャッカマンを代表に借りよう

→失敗

 

何度も何度も失敗しました。

まだ油が糸に染み込んでいなかったのかな?

瓶の中に二酸化炭素が充満してるんちゃう?

などなど、ふたりで色々と考察もしながら、いけー!つけー!とチャレンジし続けていた次の瞬間…!!

 

 

ついたー!!!!

おー!!!ついたついたー!!!!

 

Aくんの満足そうな顔、大事そうに火を見つめる姿はとても印象的でした。

僕もそれを見ていて、改めてこういう活動って大事やなぁと思ったし、他の生徒ともこういう瞬間を味わえたらいいなぁと思いました。

 

Aくんに「次は何する?」と聞くと「違うナッツでもやってみたい!」と即答。

あれもこれも面白そうだなぁと、次は何から油を抽出するのか色々企てているようでした。

 

Aくんに感化されてか、小学6年生のBくんも「こういう実験してみたい!」と計画書を提出してきました。

ちゃんと自分で準備をして、諦めずに最後まで取り組む、そこから出てきた”?”と”!”を深く考えるという経験ができたらいいなぁ。

 

いやはや、今回も真剣に遊びました。

では、また~