MENU
じっくり向き合う のびのび学ぶ 自分に 人に 出会う そして 一人ひとりが描く未来へ

学校が、
もっと自分らしくいられる場所であってほしい。
疑問や違和感を変化につなげられる場所であってほしい。
周りに合わせることよりも、個性を尊重する場所であってほしい。

学びの森は、生徒と教師が一緒になって
教育の新しいあり方を探究するフリースクールです。

今、学びの森が探究していることの例

  • プログラミング
  • アート
  • 教科学習のおもしろさ
  • STEAM教育
  • 身体表現
  • 評価のあり方
学び方
各々のペースで学習を進め、主体的・能動的に学ぶ力や、
他者とのコミュニケーションのとり方、自分が望む進路を実現するための学力を身につけます。
対象 小学生(3〜6年生)・中学生・高校生
小・中学生は、教育委員会の認定により、学びの森への出席が在籍校への出席となります。
 
高校生は、学びの森でのレポート作成、提携している科学技術学園高校のスクーリング・単位認定試験によって高卒資格が得られます。

教科の学び

 

教科の学び

国語/数学(算数)/
英語/社会/理科

状況や理解度に合わせた個別の学習プランを、スタッフと対話しながら子どもたち自身が考えます。定期的に振り返りを行って、よりよい方法を考え、基礎学力や自分の学びを主体的に進める力を育みます。

探究的な学び

 

探究的な学び

ゼミ/教養講座/プロジェクト/創作/
プレゼン/フィールドワーク

アートやプログラミングなど、教科の枠組みを超えた創造的・探究的な学習を日常的に行います。多様な価値観や文化に触れ、興味・関心を引き出すことで、一人ひとりのアイデンティティを育み、可能性を広げます。

コミュニケーション

 

コミュニケーション

仲間や先生
との対話/地域の人たちとの関わり

対話を通して、自身の考えや思いを他者に伝える力、相手のことを理解する力を養います。また、地域・社会と積極的に関わることが、自身の生き方・働き方を考えるきっかけにつながります。

進路サポート

 

進路サポート

保護者面談/入試説明会/
学力模試/進路指導/入試対策

模試の結果などをもとに、進路を実現するための計画を一緒に考えます。時には新しい選択肢をご提案することも。ご家族にもお話を伺い、面談では自己評価、印象評価、学力評価の3つを総合してお伝えします。

学習のようす

  • 府立図書館の
    バックヤードに潜入
  • みずのき美術館での
    作品展示
  • 市立図書館での
    選書体験
  • プロのエンジニアに学ぶ
    プログラミング
  • 問いを深めるゼミ
  • 地域のお祭りで
    「たこせん」を販売
  • 街に出て学ぶ
    フィールドワーク
  • 仲間のライフストーリーを
    聴く「語り場」
  • 体育館やグラウンドで運動
  • 少人数のゼミで
    要点を押さえる

入試

進学

社会との豊かな関わり

小学生

 

小学生

進路実績

立命館中学、大谷中学、京都光華女子中学
花園中学、京都先端科学大附属中学、追手門学院中学など

詳しく見る

中学生

 

中学生

進路実績

公立高校、同志社高校、京都外大西高校、
立命館守山高校、先端科学大附属高校、成章高校など

詳しく見る

高校生

進路実績

  • 大学:同志社大、立命館大、京都工芸繊維大、龍谷大、京都産業大、京都芸術大 など
  • 短大:関西外国語短大、光華女子短大 など
  • 専門:京都桂看護学校、京都自動車専門学校 など

就職実績

大学、学校、自動車メーカー、電気メーカー、ITベンチャー、保険会社、病院、NPO団体など

ある日の学び

子どもたちの変容

>もっと見る

>もっと見る

日誌

>もっと見る

>もっと見る