私は現在、亀岡市にある社会福祉法人松花苑の評議員をやっています。 年数回、評議会に出席して決算資料に目を通したり...
かつて自分の第一志望の高校へ入れなかった生徒がいました。 彼女は、不本意にもあまり行きたくもなかった高校へと入学...
昨日、亀岡市障がい福祉課の課長が知誠館にお見えになりました。 実は私たちは今まで、当事者である若者たちを通して様...
この春に知誠館を卒業して進学していった生徒の通う高校の入試部長から、電話が入りました。 「5月までは成績もそれな...
先日、前衆議院議員の北神けいろうさんのご自宅を訪れました。 知誠館のスタッフの計らいでその場が成立することになっ...
「ひきこもりも3年すれば飽きてくる」 そんな言葉を残していったのは、かつての知誠館の卒業生でした。 彼は、自分の...
知誠館には、毎日のように不登校の相談電話がかかってきます。 その数、1ヶ月約20-30件。 そのほとんどは、お母...
精神的に参ったとある生徒が相談にやってきました。 彼は出口のない問いに迷い込み、その答えを出せずにいました。 こ...
今日は、久々に梅雨らしいお天気になりました。 (さらに…)...
6/14日に小林先生田中先生とユリちゃんまゆちゃんと進学サミット2014に行ってきました! (さらに&hel...
「問題」が「機会」に変わること。 それを英語では、Opportunity Development「機会開発」とい...
京都学園大学、人文学部で、3回生の学生のみなさんを対象に学校臨床心理学の講義を行いました。 内容的には、日本にお...