知誠館の休み時間。 少しほほえましい光景を見つけました。 (さらに…)...
久しぶりの投稿です。 7/18-20までの東北の出張中、ずっと考えることになったのが、ソーシャルワークの大切さで...
文科省が最近よく話題にするグローバル教育について、ある高校の先生と一緒に考える機会がありました。 果たして、グロ...
明日から3日間、東北へ出張です。 (さらに…)...
みなさんは、「セカンドキャリア時代」というコトバをご存知でしょうか?大学を卒業する若者のうち、最初の就職先に3年...
「出会い」ということについて考えてみました。 先日の関西大学の久保田先生との集まりの中での話です。 (さらに...
昨日の午後、台風がやってくるんじゃないかと不安に感じる中、 NPO若者と家族のライフプランを考える会の代表である...
「出会い場」がありました。 「出会い場」とは、「こだわりの大人たちと若者たち」の出会いの場です。生徒たちが、こだ...
今日の午前中は、大学の先輩の森田さんの計らいで、TERA Schoolの荒木さん、京都大学の三浦さんと一緒に関西...
「正統的周辺参加」とは、90年代にJ.レイブとE.ウェンガーによって提唱された学びのカタチです。 実は、知誠館の...
今年度、3回目の「語り場」がありました。 「語り場」とは、生徒1人が『語り手』となり、自身のライフストーリーを「...
今日は七夕ということに気が付いて、 即席で短冊を用意しました♪ (さらに…)...