MENU

日誌

根っこの部分

どうも、学びの森のキノシタです。
いや~暑いですね、、。もう駅から歩くのが億劫になるぐらい暑い、、。

教室も昼過ぎから急に蒸し暑くなるし、夏は苦手です、、。

 

それはさておき、先日生徒たちと<日吉BBQ>についての振り返りをしたんです。

なぜなら「なんか良い感じ」だったということをみんなはどう感じていたのか?またそれはなぜか?という問いを一緒に考えてみたかったからです。

小学生は小学生、中高生は中高生で集まって話し合いました。

 

結論から言うと、みんな「なんか良い感じ」は共有していたようです。

じゃあその感じを成立させていたものはいったい何だったのか?

 

小学生にはまだ言語化が難しそうだったので、僕の仮説を提示してみました。

 

・日吉BBQは、”みんなが楽しめる時間をつくる”という目的をみんなで共有できていた

・その目的を達成するために、自分たちのやりたいこと/やるべきこと(苦手なことも含め)に取り組んだ

・こうしたこと全部に対して、ちゃんと合意がつくられていた

 

ちょっと抽象的な言葉が多いので、具体的な場面も交えながら仮説を説明していると、みんなうなずいているではありませんか!

これはなんとなく伝わってるのでは!?

生徒たちの多くがそう思える表情をしていました。

 

中高生になると、「なんとなく良い感じ」に対する言葉はもちろん、自分たちで仮説も出てきたのが面白かったです。

 

・昨年よりもみんなが「参加してる」感じがした

・それぞれやりたいことややるべきことをしているけど、全体としてまとまりがあった(カオスではない)

・みんなが「自分だけ」じゃなく「他の人のことも」考えて行動していた

・中高生の企画を小学生も楽しもうと乗っかってくれた

・中高生で企画や運営をすることの経験が活かされていた(小学生も慣れてきたのかも)

 

などなど、僕もなるほどなぁと思いながら意見を聞いていました。

生徒たちと話をして、やっぱり「目的を共有していること」と「そこにちゃんと合意が形成されていること」って大事なんだと改めて思いました。

 

その場、その時間がどういう目的を持ったものなのか?

根っこの部分を共有、合意形成できていれば、あとはそれぞれが考えて行動するだけで「なんか良い時間」は作れるのかもしれません。

 

では学びの森の根っこの部分って何なのか?

それはきっと「学ぶ」ということなんでしょう。

すべての活動の根っこには、「学ぶ」という目的があるはずで、これは「勉強」だから嫌、これは「勉強じゃない」から好き―と、分断されているのでは決してない。

 

最後にそういったことを共有しながら、僕としてはそういう時間を学びの森の「当たり前」にしたいと思っていること、

そのために、ハルマチで一日「過ごすこと」に挑戦したり、図書館で半日「本に没頭する」に挑戦したりしてきたこと、

だから今月も、半日何かを「つくること」に挑戦してみたいということを伝えました。

 

なんかこうしないといけません、こうしてくださいっていう感じじゃなくて、素直に色々話し合えたような気がします。

もっとこういう時間ってあっていいのかも。

生徒やスタッフ関係なく、学びの森で学ぶ当事者として平場で考え合う時間…なんか良さそう。

 

とりあえず21日の<作家の時間(仮)>をどう過ごすか。

みんなで話しあってつくっていこうと思います。

では、また~