MENU

日誌

ネコの先生

どうも、学びの森のキノシタです。

 

 

 

 

今日は新しい先生を紹介します。その名も「ネコの先生」です。

 

 

 

 

何を言ってるんだコイツは…と思われた方もいるかもしれませんが、以下に詳しく書きますのでご安心ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ネコの先生」というのは、実はこの消しゴムネコをつくった小学生の女の子のことです。

 

 

 

 

以前ブログでも紹介しましたが、生徒たちの間でこのネコが大人気に。

 

ブログはコチラ→『小さなアーティストたち

 

 

 

 

高校生の男の子がこのネコを見て、「作り方を教えてほしい」と言い出したのがきっかけで、

 

 

 

 

今回「ネコの先生」として、授業をしてくれることが決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消しゴムネコを作りたい!と、授業に参加したのは僕を含め5人。

 

 

 

 

ネコの先生は、僕が買い忘れるのを見透かしていたかのように(!?)

 

 

 

 

ちゃーんと僕らの分の消しゴムを用意して、作り方を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

まずは顔になる部分を、消しゴムの正面に描きます。

 

消しゴムの横の面には、横から見たときの様子を描きます。

 

しっぽがどこにあるかわかるように、消しゴムの上の面に線を入れます。

 

余分なところをカッターで切っていきます。

 

 

 

 

こんな風に、ひとつひとつ丁寧に教えてくれるネコの先生。

 

 

 

 

言われた通りにやってみますが、なかなかうまくいきません。

 

 

 

 

みんなの困った様子を見て、

 

 

説明するより私がつくったほうがわかりやすいか…。じゃあお手本を見せますね。

 

 

と、デモンストレーションもしてくれました。

 

 

 

 

誰かが「うわぁぁぁあ!脚がもげた!!もう一回つくる気力が湧かない…」と、

 

 

 

 

失敗したり、投げやりになっても、決して怒りません。

 

 

 

 

むしろ、私も最初は失敗しましたから!消しゴムはまだあるし作ってみたら?と励ましてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はその姿に心底感心しました。

 

 

 

 

それと同時に、なんでこんな風にできるのか考えました。

 

 

 

 

それは「教える→できる」ということが目的ではなく、「一緒につくる」こと自体が目的になっていて、

 

 

 

 

一緒に作っているのが「楽しい!」と思えるような場だったから、

 

 

 

 

そして何より、この場を楽しんでいたのはネコの先生だったから、ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は生徒との関わりの中で、もっと言えば日常の人間関係の中で、ネコの先生のようになれていない場面って多いと思います。

 

 

 

 

こちらが何かを「教える→できる」ことに期待している状態では、「できない」ことにばかり注目してしまう。

 

 

 

 

その結果、イライラしたり、イライラをぶつけてしまったりする。

 

 

 

 

でもそんなとき、「そもそも目的ってなんやったっけ?」と距離を置いて考え直したら、

 

 

 

 

「できない」ことは、さほど注目しなくてもいいことだった・・・みたいなことってありませんか?

 

 

 

 

僕は今回の授業で、ネコ先生からそういう視点を持つことの大切さを学びました。

 

 

 

 

そうやって視点が切り替われば、自分も「楽しい!」と思って、余裕も持てるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、そんなこんなでみんなの消しゴムネコが完成しました!

 

 

 

 

展示場所はコチラ。

 

 

 

 

 

 

ネコの集会です。(あんぱんに群がっている)

 

 

 

 

自分のネコができたこともそうですが、ネコを一緒につくる場を持てたことが嬉しかったです。

 

 

 

 

次は、「あんぱんの先生」がやってくるとか来ないとか…。

 

 

 

 

乞うご期待です!!

 

 

 

 

では、また~