MENU

日誌

普段とは違う役割

小学生の「読書表現」の時間がやってきました。
先週に引き続き、小学生が体験学習に行っているので、大人3人に高校生1人に小学生2人という
大人優勢シフト
で授業が展開されました。


子どもたちの理解度の足並みをそろえるために、前回の確認などに時間を使いました。
ですので、物語的には前回から進展はありません。
ですが、今回は授業に参加しながら高校生を観察していて、とても面白いことを発見しました。
彼女は、知誠館(フリースクール)のほうに通っている生徒です。
ブログでも紹介している「思考」のためのワークショップに参加しており、絵画や物語を深く味わうことが楽しいと思ったということなので、この「読書表現」にも誘ってみました。
普段、「思考」のためのワークショップでは、自分の意見をどんどん発言していくタイプなのですが…
この「読書表現」では、先生の意図を察知しながら、小学生の意見を引き出そうとしています。
20150623_140259.JPG
でもこの「意見を引き出す」っていうのがすごい難しいんですよね~…
小学生は感性が鋭く、柔軟な思考を持っていますが、まだ言葉にして表現するのは苦手です。
その言葉にならないイメージを、こちら側が誘導することなく、そのまま引き出す。
全然言葉にできないまま物語を読み進めても意味がありませんし
こちら側が教える形で誘導しても何も面白くありません
このバランスが難しいなぁ~と毎回思うわけです。
彼女もそんなことを思いながら、小学生に接していたのかもしれません。
「生徒」という役割から
「メンター」という役割へ
彼女にとって、非常に良い経験になっているのではないでしょうか。
また観察してみよーっと。
かくいう私もここでは「メンター」なので、彼女から何か学びとりたいです。
*************************************************************************
不登校・いじめに関する
「塾長の無料相談」のお申込みは、こちら ⇒ http://tiseikan.com/contact/