今日,ある学校へ行かない子どもをお持ちのお母さんと電話で話す機会がありました。その話の中で、お母さんが私の書くブ...
早いもので、もう9月になりました。今年度、知誠館の皆と5ヶ月の時間を過ごしてきたことになります。「森で遊ぼう!プ...
言葉を選びながら、彼女は一生懸命に訥々と語ってくれました。時にはうつむき、時には顔を上げ、塾長に導かれながら・...
9月から知誠館にやってきた高校2年のT君。まだ少し緊張気味ですが、しっかり主体的に学べています。 また今日から学...
先週末、立命館大学朱雀キャンパスで、ライフストーリーワークの研究会がありました。 そこには私のように、現場を持ち...
今年も山鳩が、アウラの玄関にある月桂樹の茂みの中で卵を温めています。また、かわいい雛たちの巣立ちを見届けることが...
知誠館にはお盆の時期を挟んで、夏期休暇が 設けられています。ありがたいことに、 わたしも2週間のお休みをいただき...
昨年知誠館を卒業して、今高校一年生の女の子のお母様から、うれしい残暑見舞いの葉書をいただきました。 下記のように...
わたしは大阪府の出身なのですが、 中高の6年間は奈良県の学校に電車で 通っていました。先日、その母校で 卒業生に...
昨日、死について考えるシンポジウム(仮)の準備会に参加してきました。 あたりまえのことですが死というものは、生の...
7月になり、1年も残すところ半年となりました。最近は毎日とても暑く、日差しにもじりじりとした夏を感じるようになっ...
昨日の塾長の投稿にもありましたとおり、 一昨日、知誠館で今年度第1回の 南丹ラウンドテーブルが開催されました。 ...