MENU

日誌

枠組みを意識すること

どうも、学びの森のキノシタです。

昨日から新年度がスタート。

新しい教室ができたり、新しいスタッフが加わったり、今までとは違う時間・空間になった気がします。

 

そんな中、初日はオリエンテーションも兼ねて「約束事の話し合い」と「時間割の再編成」に取り組んでもらいました。

この約束事をめぐる話し合いが面白かったのでご紹介します。

 

学びの森では、この場が文字通り ”みんな” にとって良い場所であるために約束事をつくっています。

昨年度から、学期ごとにこの約束事を、生徒もスタッフも一緒になって振り返り見直し、話し合って修正することに取り組んできました。

 

今回議題にあがったのは主に以下の3点。

 

①朝は「10:05までにPCなどを片付けて1コマ目の準備をする」って書いてるけど、10:05「から」片付け始めるのはあかんのちゃう?「10:00まで」って書いたほうがいい?毎回声をかける必要がある?

 

②個別学習は「○時○分~△時△分まで(50分)自分で決めた時間割に沿って取り組んで」って書いてるけど、始める時間・終わる時間・取り組む量や質を「勝手に」決めてへん?スタッフ側が「ここまでは取り組んでほしい」とか「こんな風に取り組んでほしい」って伝えても最初からやろうとしないのはなぜ?

 

③掃除の時間は「○時○分~△時△分まで、自分の場所が終わっても他を手伝って」と書いてるけど、みんなテキトーに掃除して残りの時間遊んでない?そもそも掃除の方法をもう一度確認し直す?というか個別学習や掃除については書いてある時間より早く勝手に終わるのに、昼休みのゲームは時間を超えてやるってどういうこと?!

 

僕や他のスタッフが昨年度の様子を見ていて考えたことを、そのまま生徒に投げかけてみました。

すると、生徒たちからも色々な意見が出てきました。

 

①については、生徒もあかんと思っているらしく、どうやったらちゃんと取り組めるかの話し合いになりました。

 

・人数が増えてPCを直すのにも時間がかかるから、10:00ぐらいに片付け始めたほうがいいと思う

・10:05「までに」片付けるためには「10:00に片付ける」を意識しないと無理

・10:00ぐらいにいったん木下先生が声かけてほしい→それはめんどくさいから嫌!自分たちで時間を確認してほしい!笑

・みんながちゃんと意識したらできると思うから、「10:00まで」と書かないほうがいい

 

など意見が出てきて、最終的に「10:00までとは明記しないけど、10:00に片付け始めることを徹底する!」ことで合意を形成しました。

 

②については、僕も色々と考えさせられました。

 

・課題決めて集中してやって、やり終わったときに「あと5分ある…」ってなっても、もうやる気とエネルギーが無くなってる

・最初に「どこまでやる」っていう話し合いをしてから取り組むほうが自分には合ってる

・途中で「ここまではやってほしい」と言われても、できるときとできないときがある

・量や質は言葉にして約束事に明記することはできないと思うし、ちゃんとできるときもあれば、できないときもあるのが当たり前

・やった分もやらなかった分も、後々の自分に返ってくると思うけど、その意味はその時の自分でないとわからない

 

なるほど…。

生徒たちの意見を聞いて、僕も「何をどのように学ぶかは自分で決める」ことの大切さというか、本来学ぶってそういうことで、それができる力を身に付けることが大事やんなぁと思いました。

しかし一方で「自分で」の部分が「枠組みを無視して」とか「他の人のことを考えずに」になってないかというのも気になりました。

 

例えば、始める時間を過ぎてもだらだら本を読み、嫌だなぁと思いながらだらだら学習し、10分前になったら「はい、終わり!」と他の子に話しかけ行く、という光景はよく目にするんですが、これは「何をどのように学ぶかは自分で決める」という言葉が意味するところとちょっと違うのでは?と思うわけです。

あるいは、ずーっと九九を覚えるのが嫌で(覚えられないのか練習するのが嫌なだけなのかは不明)ずるずると学年だけ上がっていってしまう状況を、嫌だからやらないでいいとして良いのか?とかも同様に悩ましいところ。

 

じゃあそうやって悶々としているのは僕だけで、生徒たちは自分の好きなようにしている状況って、”みんな”にとって良い場所と言えるのか?

みんなが好きなようにするなら、そもそも約束事という枠組みを決める意味はあるのか?

そんな疑問も浮かんできました。

最終的に何か答えが出たわけではないですが、僕の中に浮かんだ疑問も含め、みんなで考えながら取り組もうということで合意を形成しました。

 

③については、亀谷先生がつくってくれた各掃除場所の作業一覧を元に、みんなで掃除の仕方を再確認。

この場所はもっとこうしたほうがいい、ここは簡単すぎるからここと合わせるべき、人数は増やす/減らすなど、具体的な案も決まりました。

時間についても「13:00まではやる」というので合意が形成され、もうその日から実行することに。

 

・・・こんな風にじっくり枠組みについて話し合ってから3日目の今日。

朝10:05になったらPCが片付けられているではありませんか!!学習についても頑張って切り替えようとしてる!!

明日は大雪か?!と驚いたと同時に、やっぱりみんなが合意をした枠組みについては、それを大事にしようとする気持ちも芽生えるのかもしれないなぁと思いました。

 

この枠組みが「正しい」かどうかはわかりません。

今のメンバーだから合意が取れているだけで、また新しい人がやってきたらその枠組みを更新する必要があるとも思います。

でも枠組みを意識することは、学びの森に今いる人も、新しくやってくる人も、みんなが居心地よく、意味のある時間を過ごすために大切なんだと思います。

 

またそういったことの積み重ねが、自分らしく自由に生きていく糧になるのかもしれません。

新年度もよろしくお願いいたします。

では、また~