MENU

日誌

〇〇をつくりました!Part1

どうも、学びの森のキノシタです。
今日は<教養講座(ものづくり)>がありました。

 

自分たちがつくる、あらゆるモノ・ことに対して意識を向けてみることが目的のこの講座。
今回は、話し合いで決まった(?)料理の「ピザ」と「ハンバーガー」を盛り付ける「お皿」をつくりました。

 

机と床に養生シートを敷き、汚れても良い服を着て、準備万端!
まずは講師の綿引さんが、つくる上でのポイントを説明してくれました。

 

粘土で何かつくったことある人ー?と聞くと、結構みんなつくったことあるみたい。

 

見本のお皿を見ながら、みんな「こんなん作ろうかな?」と考え中。

 

続いては粘土の説明。

 

粘土は使用する前に、よーーくこねないといけないんですって!なぜだかわかりますか?
粘土に含まれている空気や水分を、まずはしっかり取り除かないと、焼く工程で割れたりするんだとか。

 

だから、こねた粘土はこうして、ぺしぺし・べしべしたたいて成形していきます。

 

あとはこの麺棒と、厚さの均等な木を使い、粘土を薄くのばしていきます。
もうここまできたら、あとは好きな形や模様にするだけ!!!

 

ということで、みんな作業スタート!!!

 

まずはどんなお皿にしたいか、下書きをします。
あ、でも下書きなしでガンガン攻めてる子もいました。

 

そのあとは、あっちでぺしぺし

 

こっちでべしべし

 

いろんなところから音が出てきて、何かの演奏をしているみたいでした。

 

次は麺棒で…って、めちゃくちゃダイナミックなことしてたんですね。

 

薄さが決まれば、あとは成形!

 

竹串(炭火焼って書いてたので、たぶん焼き鳥の串)で、スゥーーーーっと切れるのは快感でした。

 

四角くしたり、

 

丸くしたり、

 

何か模様をつけ足したり、

 

スタンプおしたり、

 

角を丸めたり、

 

画を描いたり、

 

ネコにしたり、

 

シンプルさを追及したり。
みんな思い思いにお皿をつくっていました。

 

ちなみに、僕のこの渾身の作品は、生徒に「気持ち悪い」と一蹴されました。

なにはともあれ、みんな納得のいく作品が出来上がりました!!
乾かして、釉薬をかけて、焼いて…。
次の工程がとても楽しみです。

 

今日できあがったものは、完成すると今とは全く違う見た目や雰囲気になるそうです。
そういう偶発性も、ひとつひとつのプロセスも含めて、生徒たちには「自画自賛」してほしいと思います。

 

誰かのものさしで良い悪い、好き嫌いを決められるのではなく、自分自身でそれらを決めれる時間になればいいですね。

以上、今日の講座の報告でした!

 

では、また~