MENU

日誌

なんで掃除の時間があるの?

こんばんは、学びの森のキノシタです。

 

 

 

 

今日は月に1回開催される<掃除ゼミ>の様子をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

この<掃除ゼミ>、新年度が始まる前に「掃除の時間の意味を改めて考えてみよう」と

 

 

 

 

なったことがきっかけで開催されるようになりました。

 

 

 

 

学びの森ではこれまでずーっと、昼休みの時間に、教室や玄関、教室の外周りの掃除をしてきました。

 

 

 

 

でもなんで?

 

 

 

 

掃除ってなんでする前提になってんねやろ?

 

 

 

 

こうした部分は、いつの間にか「当たり前」のこととして、問われないようになっていました。

 

 

 

 

学びの森の教室やその周囲を掃除することは、なぜ「当たり前」なのか?

 

 

 

 

生徒たちとイチから話し合ってみることにしたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、生徒からは

 

 

・汚いのは嫌だから

 

・心地よく生活するため

 

・来た人に「きれいだな」と思ってもらうため

 

・「通いたいな」と思う場所にするため

 

 

などの意見が出てきました。

 

 

 

 

しかし、ここでひとつ大きな問題が…。

 

 

 

 

そう、その「汚い」とか「心地よい」とか「きれいだと思う」とか「通いたいと思う」というのには、個人差があるということです。

 

 

 

 

自分では「めっちゃ汚い!」と思うことでも、となりの人からしたら「え、全然平気」なんてことはよくあります。

 

 

 

 

そんな基準がバラバラな人が集まって生活する上で、「掃除」の時間にはどんな意味があるのかについても話し合われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒の意見の中から浮かび上がってきたテーマは、みんなで使う空間での「ふるまい」でした。

 

 

 

 

みんなで使う空間では、自分だけが自由で心地よくふるまうわけにはいきません。

 

 

 

 

なぜならそのふるまいが、他者の自由や心地よさを邪魔してしまうこともあるからです。

 

 

 

 

では、どうすればいいか?

 

 

 

 

もちろん正解はないですが、お互いが自由で心地よくなるポイント、またそれをなぜ自由で心地よいと感じるのかの理由を

 

 

 

 

話し合って、お互いにそれを承認していくしかないと僕は思います。

 

 

 

 

「掃除」の時間は、そのプロセスを踏むきっかけになるのかもしれないと考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちとの話し合いを経て、こんな風に学びの森の中で「当たり前」になっていることってたくさんあるかもな、と思いました。

 

 

 

 

そして、それを「なんでやろ?」とか「ちょっと変だな」と思っている生徒もいるのかもしれないことを考えると、

 

 

 

 

「当たり前」になっていることや、疑問に思っていることを、みんなで話し合う機会を設けたいなと思いました。

 

 

 

 

学びの森の<全体集会>とか、企画してみようかな・・・面白いかもな・・・

 

 

 

 

では、また~