以前もお伝えしました、知誠館のホームページがいよいよリニューアルされます。 今その公開に向けて急ピッチで制作が進...
2月早々に、知誠館の高校生が在籍する通信制高校のテストが行われます。 今年度の後期からその高校に入学した生徒...
12月12日のブログでも報告しましたが、森づくりがかなり進んできました。 先日は、コケや草花の苗を植えました...
「認知的個性」というコトバがあります。これに似たコトバとしては「認知的課題」、「認知的障害」、「認知的病理」と、...
昨日は、京都府家庭支援総合センターの所長と午前中に会い、貧困問題について話をすることができました。特に若者にとっ...
今日は朝から雪です。街がすっかりその様子を変えました。 私は、早朝から近くのカフェにこもり、国立青少年教育振興機...
玄関先の寄せ植えの植替えをしました。 ガーデンシクラメンを中心にラベンダー、コニファなどをあしらってみました。 ...
私はもともと「学ぶ」ということが何なのか?という問いを通して、教育の世界に足を踏み入れました。それは、当時の学校...
知誠館のクリスマス会がありました。 いつも製菓教室でお世話になっている稲村智子先生に立派なケーキを作ってもらい、...
他者としての私はもうこれ以上自分の物語を描けない状態でやって来る子どもたちを前に、何ができるのかをいつも考えます...
ドイツからメールが届きました。 ニュルンベルグ在住のDr.メツガーさんからです。 (さらに…)...
12月14日に、毎年恒例のクリスマスコンサートが開かれました。 今年は、弦楽四重奏にクラリネットを加えての演...