アウラの小さな森のアジサイが見ごろです。 みなさんも、ぜひ見に来てくださいね。 (さらに…)...
「アウラ学びの森」 どうして、「森」というコトバを、あえて私たちは使うようになったのか? 今回は、その考えを少し...
今日は、京都府の家庭支援総合センターでの定例会議がありました。 テーマは、若者のひきこもり支援プロジェクトである...
今日の午前中は、NPO法人あんだんての代表、福本さんに会いに山科まで行ってきました。 福本さんとは、この立ち上げ...
今日市教委にご挨拶に行ってきました もう市教委との繋がりも気がつけば10年になります。 当時、校長としてお世話に...
京都府教育委員会から2名の指導主事の先生が視察に来られました。 (さらに…)...
知誠館では学習後の時間を、皆思い思いの過ごし方で過ごしています。 (さらに…)...
若者たちの変容を促すためのプログラムとして、私たちはライフストーリー・ワークを取り入れます。 毎月一回開かれる「...
今年度、2回目の「語り場」がありました。 「語り場」とは、生徒1人が『語り手』となり、自身のライフストーリーを「...
いつも、目の前の子どもを、どうするのか? それが私たちの共通した考え方です。 学校は、あらかじめカリキュラムがあ...
有効な不登校支援を考えるとき、 そこには必ず、「入口」と「変容」、そして「出口」があります。 (さらに&he...
知誠館ブログを更新してくれた、MIKIちゃんとユリちゃん。 (さらに…)...