「出会い場」がありました。 「出会い場」とは、「こだわりの大人たちと若者たち」の出会いの場です。生徒たちが、こだ...
昨日、若くして自分のお店を構えられている美容師の上崎さんをゲストにお招きして、 第3回の森の出会い場が開催されま...
昨日、今年度最初の「南丹ラウンドテーブル」が開催されました。 参加者は、16名。今回は新規の参加者も多数おられ、...
大学から3名の院生が知誠館にやってきました。 3時から約3時間、スタッフも交えてディスカッションの時間を持ちまし...
インタビューを通してどんどん話の本質が見えてくることがあります。 インタビューは、インタラクティブなコミュニケー...
今年度、知誠館の生徒数は10名でしたが、新しく生徒が1名加わりました。問い合わせや体験生徒も含め、だんだん教室も...
知誠館には、いろいろな進路希望の生徒がいます。 その生徒に合わせて、教材や学習内容を決めていくのですが、中には、...
今日は、精神保健衛生士の方が、知誠館の見学と今後の連携について話合いをするためにお見えになりました。 (さら...
今日は、京都府家庭支援総合センターの精神保健衛生士(PSW)の山口さんが、知誠館へとやってきてくれました。 ...
昨日は、園部にある農芸高校へ行き平田副校長と話をしてきました。普通科の高校と違って、様々な実践をベースにしたコー...
私は現在、亀岡市にある社会福祉法人松花苑の評議員をやっています。 年数回、評議会に出席して決算資料に目を通したり...
かつて自分の第一志望の高校へ入れなかった生徒がいました。 彼女は、不本意にもあまり行きたくもなかった高校へと入学...