11月29日の朝日新聞 be Extra「新しい働き方を考えよう」に、家島を案内してくださった中西さんの働き方が...
11月29日、地域力再生支援会議の委員の方々が、知誠館の視察に来られました。 この会議は、南丹地域の地域力再生活...
文科省の仕事で、西ドイツ、ケルンにいます。 ドイツは、連邦制をとっているので大変地方自治の発達した国といえます。...
いよいよ文科省の研修に出発することになりました。 今日から12/8(日)まで塾長は留守となりますが、みなさんよろ...
知誠館にやってきた生徒が、卒業(巣立ち)までにどこまで変容できるか? これが、私たちの仕事の価値を決めるんだと思...
クリスマスツリーを子どもたちがセッティングしてくれました。 一気にクリスマスモードがスタートした感じです。 こう...
ある行政の就労支援プログラムを受けたことがあるという青年が、ラウンドテーブル(11月16日 南丹ラウンドテーブル...
「私、生まれ変わりたいんです」 高校生の彼女は、私の眼をしっかり見つめてそう言いました。 中学時代から不登校にな...
子どもが学校へ行かなくなると、家の中に暗いムードが流れます。 最初はなだめてみたり、強く言ったりされるんですが、...
知誠館の「小さな森」づくりを引き受けておられる「森の職人」住谷さんを招き、雑木の森づくりの魅力を語っていただきま...
先月は3名、そして今月は2名の仲間が加わりました。 スタッフも1名増員され、7名のスタッフ体制で子どもたちの関わ...
今日は朝から、立命館大学で開催されている対人援助学会に参加します。 昨日本当は知り合いの院生のポスターセッション...