やってみないとわからない
こんにちは、亀谷です。
ようやく春めいてきて、世間も卒業、修了のシーズンになりましたが、
学びの森の卒業式は3月25日、明日!早いです( ゚Д゚)
それに先立って今週火曜日に、卒業生の語り場に続き、卒業生を送る会を開きました。
中高生が協力していろんな準備をしてくれたこともあって、
とても楽しい会にすることができました。
ちなみに去年は「卒業生が送られる会」ということで、
卒業生による企画運営のお楽しみ会をやりましたが、
今年は、卒業生も在校生も企画運営側になり、中高生全員で準備する形をとりました。
今回も新たな挑戦があったので、
無事に実施することができてよかったと思っています。
まだ生徒と振り返りをしていないので、
みんなの感想も聞いて振り返りたいと思っていますが、
当日を迎えるまでの様子も交えてお伝えしたいと思います。
今年もこのシーズンが近づいてきたので、
中高生に今年の送る会はどうするか、1か月ほど前に話し合いの場を持ちました。
その中で、卒業生も含め、「思い出を作るためにお楽しみ会をする」という意見で一致。
さてそれでは、だれがどんな企画運営をするのか、いちから決めていく作業が始まりました。
実は初め、だれが中心となって決めていくのか、実行委員を決める?といった話もなかなか進まなかったんです。
卒業生の中には、自分が企画側にいってもいい、と言ってくれていたのですが、
その他の生徒は「えー」みたいな反応だったので、私も正直に、
「思い出作りのためにお楽しみ会をやろう、と合意しておいて、その反応はちょっと卒業生に対して失礼なのでは、、」と伝え、
なかなか本心を出せていないのかもしれない、とも思ったので、
今の考えというか、今の気持ちを彼らに書いてもらいました。
すると、ほとんどみんながこのようなことを書いていました↓
・お楽しみ会自体はやりたいけど、人をまとめたりすることは自信がない。
・人前に出たり、意見を言うのはちょっと遠慮するけど、何かできるのであればやります。
・主体となってやるのはキビシイけど、サポートならやれます。
・今ちょっと勉強がんばってて余裕がないので、何か手伝うくらいならできるけど、、
そうか、、そういうことやったんか、と気づくことができました。
ならばどうしていこう。
もうこのままみんなに問いかけました。
卒業生の中で、企画側になってもいいと言ってくれていた生徒には、
総合的な企画側になってもらい、主にこの生徒と一歩ずつ進めていくことに。。
まずは、「お楽しみ会をする」ということであれば、プログラムとして何をするかは全員からアイデアを出してもらおう、
ということになり、みんなに考えてもらいました。
すると、クイズ大会、人狼、宝探し、各種ゲーム、みんなでドッジボール、などのアイデアが出てきたのですが、
さまざま話し合った結果、クイズ大会と宝探し、で決まりました。
それではクイズ大会と宝探しについて、自分は何を担当したいか、という話し合いをして、
役割分担をしていきました。これが意外とスッと決まり、具体的に準備開始!
すると担当者の中でどんどん話が決まっていき、壁にぶつかりながらも、
「ほなどうしよ」「そしたらこうしよ」といった感じで進んでいくので、
今振り返ってもみんなすごいな、と思っています。
転がりだすと早い、という感じで。
これまで、自分が提案したり、自分のイメージでアドバイスすることが当然多かったわけですが、
今回は、実施日に間に合わさないと!という意識ももちろんありつつも、
それよりも、こうやってみたらどうなるんだろう、という姿勢で、
じっくりと向き合ったり考えたり、任せっきりにしたり、を意識的に取り組むという結果になりました。
そこからやっぱりやってみないとわからないということを感じました。
できないと決めつけているのは誰なんだろう、
できそうだしやってみよう、と思うポイントって何なんだろう、
できると想定していたことも、実際の現場ではそうはいかなかったりすることもある、
それでも楽しいって思えるって何なんだろう、
など改めて考えさせられております。(普段の教科学習においても)
そして最後に、
昨年度から中高生の活動をスタートして丸二年、
行事では自分たちで企画運営をする、ということを
経験してきたということに、
今回彼ら自身が何かをつかんでくれている気がします。
それぞれに何かできることをやろうと、
関わろうとしてくれていること、
それが単純に楽しく、盛り上がってきたぞ、につながっているのではないかなと。
引き続き考えたいと思います。
今年度も「共に創る」を共有できて幸せでした。ありがとうございました。
新年度もよろしくお願いします(^^♪