MENU

日誌

得体のしれない存在から

どうも、学びの森のキノシタです。

 

 

 

 

学びの森では、最近小学生を対象としたゼミが盛り上がりを見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回ご紹介した<実験ゼミ>。

 

 

 

 

イレギュラーではありますが、次でかれこれ4回目をむかえます。

 

 

 

 

教科書や問題集では得られない、驚きや疑問を身体で感じること、それをきっかけに考え始めることを目的としています。

 

 

 

 

生徒たちに感想を聞いていると、みんな口を揃えて「面白い」と言っています。

 

 

 

 

何が?とさらに聞くと、「うわぁってなったり、とにかく面白い」と、なんとも曖昧な返事が返ってきましたが、何かしらみんなの中に残っているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、お次は<ことばゼミ>です。

 

 

 

 

ここでは何かひとつのテーマで話し合うことを通して、批判的に物事を見ること、自分の考えを論理的に説明すること、他者の考えをしっかりと聴くことを目的としています。

 

 

 

 

 

そう、目的としていたんです…。しかし!

 

 

 

 

<中高生ゼミ>と同じ「自画像」をテーマに取り上げ、紙を使って自分を表現してもらうと、これがとんでもないことに。

 

 

 

紙をどんなふうに使ってもかまわないという指示で、いろんなことを試す子が出てきました。

 

 

 

 

描く、塗る、折り曲げる、くしゃくしゃにする、カッターで切る、セロテープでくっつける、絵の具を垂らす・・・。

 

 

 

 

ときに笑いながら、ときに真剣な表情で作業を進める生徒たち。

 

 

 

 

そして出来上がった作品がコチラ↓(写真は後日すべてアップします)

 

 

 

 

一つひとつの作品を、その「自分」ではない僕が説明するのはやめておきます。

 

 

 

 

でも、生徒の説明の中には、こちらが想定もしていないようなことが盛り沢山でした。

 

 

 

 

これは何かこちらの「仕掛け」に乗っけるようなイメージでゼミを継続するのは不可能…。

 

 

 

 

そう判断して、現在次を模索中ですが、生徒の感想は<実験ゼミ>同様、「面白い」というものばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、こうしたゼミが盛り上がってきた結果、生徒たちの何がどう変化したのか?

 

 

 

 

こんな力がついた!という説明はまだできませんが、お互いを「何か得体のしれないもの」から「○○くん/さん」と認識し始めたのは確かなようです。

 

 

 

 

これまでは誰か大人が間に入らないと、いや、入っているときもお互いに話すことはありませんでした。

 

 

 

 

例えば、僕と生徒たちの3人で話をしていると、ふたりとも僕とは話すのに、ふたりでは話さないといった具合です。

 

 

 

 

それがこの前同じ状況で話していると、「○○くんは?」とか「〇〇さんって」と会話のキャッチボールをし始めたんです。

 

 

 

 

僕がその場から離れても、会話は続いていたので、なんだか嬉しくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっと、ゼミという協働の時間を通して、お互いがお互いを知る機会が増えたんだと思います。

 

 

 

 

この子ってこんなふうに考えるんだ、こんなふうに行動するんだ、ということがリアルに感じられる時間になっているからこそ、

 

 

 

 

今までにない関わりが生まれてきているんだと思います。

 

 

 

 

「みんなで何か一緒にことをするのは苦手」

 

 

 

 

と言っていた子でも、小さな集団ではあるものの、面白さを感じながら一緒に学べる関係がつくられていっています。

 

 

 

 

これからも小学生のゼミから目が離せません。

 

 

 

 

では、また~