京都新聞「家族支援テーマに議論」
不登校や引きこもりで悩む本人や家族の支援策を考える「なんたん子ども若者ネットワーク会議」の第4回目が開催されました。
南丹広域振興局で行われた会議の模様が、11月14日の京都新聞に掲載されています。
参加した方のアンケートには、
・様々な立場からの意見・情報を聞くことができた
・相談を受ける側の悩みや課題を共有できた
・他機関とのつながりができ、今後に活かせそう
・市町村によって参加率が違うので、もっと広く呼び掛けたい
などの感想があげられました。
僕は会議に出席することができなかったのですが、新聞記事やアンケートの内容を見て
「つながりを作る目的」について考えさせられました。
この会議は、行政や教育、就労支援の関係者らが「横」のつながりを持ち、ケアを充実させることを目的にしています。
しかし、僕はこの「ケアを充実させる」という目的に対して少し違和感を抱きました。
確かに、ケアを充実させることはとても大切だと思います。
学びの森ではできないことを、横のつながりでカバーしてもらうこともしばしばあります。
自分たちの「限界」を知り、その上で連携していくことが、ケアを充実させるうえで大事だとも思っています。
でもそれは「ケアを充実させる」ことが目的でなくてもいいんじゃないでしょうか。
そこが目的になる限り、僕の中では「支援者ー被支援者(当事者)」という構造がどうしても付きまとう気がするんです。
なんでその構造が悪いのか、についてここで説明すると長くなるのでやめますが、個人的にそれでは面白くないんです。
僕の中で「つながり」は、自分のためにつくるものなんです。
つながりの中で自分が学べるし、自分が面白いと思う経験ができるから。
それがどこかのタイミングで、学びの森の生徒ともつながるときもあります。
そのつながりは僕にとって「支援者ー被支援者(当事者)」という構造の中ではおさめられるものではないんです。
でも、それが結果的に「ケアを充実させる」ことにつながるかもしれない。
こんな風に「つながりを作る目的」を考えてもいいんじゃないかなと思いました。
会議に出ていないのに偉そうですし、全然検討違いのことを書いているかもしれません。
でももし次回会議に参加することができたら、このあたりのことを聞いてみたいな~と思った次第です。
皆さまも新聞記事、読んでみてください。